TORNEX Column
トルネックスコラム
空気清浄機が臭い!臭う原因と臭い取りのコツ・おすすめ製品を紹介
2025/09/09
空気清浄機は、部屋の空気をきれいに保つために欠かせない家電ですが、適切に手入れをしていないと、かえって臭いの原因となることがあります。
そこで本記事では、空気清浄機が臭う主な原因や、臭いの原因を特定する方法、そして効果的な掃除方法や臭いを予防するコツなどを解説します。臭いが気になる方におすすめの空気清浄機も紹介するので、ぜひお役立てください。
空気清浄機の臭いの主な原因
空気清浄機から発生する不快な臭いには、大きくわけて4つの原因があります。その主な原因について、次の項目から見ていきましょう。
フィルタの汚れ
空気清浄機のフィルタは、空気中のホコリ、花粉、ペットの毛などを捕集する重要な役割を担っています。しかし、これらの汚れを長期間放置しておくと、フィルタにホコリや皮脂汚れなどが蓄積し、それが原因で臭いが発生することがあります。
特に、交換時期を過ぎて機能が低下したフィルタは、本来吸着すべきニオイを放出しやすくなるため注意が必要です。
カビ
空気清浄機の内部、特に湿気がこもりやすい場所やフィルタにカビが繁殖すると、それが臭いの原因となります。空気清浄機は、運転中に部屋の空気を循環させるため、空気中に浮遊するカビの胞子も取り込みます。
温度・湿度・汚れ(栄養源)の3つの条件が揃うと、空気清浄機の中でカビが発生・増殖するので要注意です。
加湿機能の問題
加湿機能付きの空気清浄機の場合、加湿機能に関連するパーツが臭いの原因となることがあります。タンク内の水が長期間放置されると、雑菌が繁殖して腐敗臭を放つため注意が必要です。
また、加湿フィルタに水垢や雑菌が蓄積すると、カビと同様に不快な臭いが発生する原因となります。
その他の原因
上記以外にも、空気清浄機が臭う原因として、部屋自体の生活臭(料理の臭い、タバコの臭い、ペットの臭いなど)が空気清浄機本体に移ることがある点を把握しておきましょう。
また、空気清浄機が設置されている場所の臭いが本体に付着したり、内部に染み付いたりすることも臭いの原因となり得ます。
空気清浄機の臭いの原因を特定する方法
空気清浄機から臭いが発生している場合、まずはその原因を特定することが大切です。原因を突き止めることで、効果的な対処法を見つけることができます。
フィルタを全て取り外して運転してみる
まず、空気清浄機のフィルタをすべて取り外した状態で運転してみてください。この状態で臭いが解消されるようであれば、原因はフィルタにある可能性が高いと言えます。
取り外したフィルタ自体から臭いがしないかも確認してみましょう。
フィルタを1枚ずつ取り付けて運転する
フィルタが原因だと特定できた場合、さらに具体的にどのフィルタが臭いの原因となっているかを調べるために、集塵フィルタや脱臭フィルタなどを1枚ずつセットして運転し、臭いが発生するかどうかを確認します。
加湿機能のパーツをチェックする
加湿機能付きの空気清浄機の場合は、加湿タンク、トレー、加湿フィルタといったパーツを個別にチェックし、ぬめりや臭いがないかを確認します。これらのパーツに汚れや雑菌が溜まっていると、臭いの発生源となっている可能性があります。
部屋の環境をチェックする
空気清浄機本体やフィルタに問題がない場合、部屋の環境自体が臭いの発生源となっている可能性も考えられます。エアコンの内部、カーテン、カーペット、ソファなど、空気清浄機以外の場所が臭いの原因となっていないか確認してみましょう。
空気清浄機が臭うときの対処法|正しい掃除方法
臭いの原因が特定できたら、適切な掃除方法で対処しましょう。
プレフィルタ・脱臭フィルタ・集塵フィルタのお掃除
【用意するもの】
・カビ取り剤
・フィルタが入る大きさの容器
・消毒用エタノール
・ゴム手袋
・歯ブラシ
1. 空気清浄機からフィルタを取り外しましょう。フィルタは、 「プレフィルタ・脱臭フィルタ・集塵フィルタ」の3つで構成されていることがほとんどです。
中には、集塵フィルタが洗えないタイプもあるため、その場合はプレフィルタ・脱臭フィルタのみを用意してください。
2. 容器に、水とカビ取り剤を入れてください。割合は、カビ取り剤の裏面を確認しましょう。
3. フィルタを水で軽くゆすいでから、容器の中に2時間ほどつけてください。
4. 2時間つけ終わったら水でよく洗って、消毒用エタノールを吹きかけてから屋外でしっかり天日干しします。
しっかり乾かさないまま戻してしまうと、湿気が原因でカビの繁殖の元になるため要注意です。
加湿フィルタのお掃除
加湿フィルタは、定期的な手入れが特に重要です。取扱説明書に従い、ぬるま湯につけ置き洗いしたり、クエン酸やお酢などでつけ置き洗いしたりすることで、水垢や雑菌を除去します。掃除後は、しっかりと乾燥させることがカビの発生を防ぐ上で大切です。
なお加湿機能つき空気清浄機のタンクを掃除する方法は、以下をご覧ください。
【タンク掃除の手順】
1. 空気清浄機からタンクを取り外しましょう。
2. 歯ブラシなどを利用し、タンクのカビや汚れを落としきれいに水洗いします。
3. フィルタと同様に、カビ取り剤と水が混ざった容器の中に3時間ほどつけてください。
4. 3時間つけ終わったら水でよく洗って、消毒用エタノールを吹きかけてから屋外でしっかり天日干しをしましょう。
空気清浄機の臭いを予防するには?
空気清浄機にカビを繁殖させないためにも、日頃からカビを除去・予防の対策をしておく必要があります。
空気清浄機の掃除をこまめに行う
空気清浄機にカビを繁殖させないために最も重要なのは、空気清浄機の掃除をこまめに行うことです。では、空気清浄機をどのように掃除すればいいのか解説していきます。
部屋の掃除をこまめに行う
空気清浄機のフィルタやタンクを掃除するだけではなく、部屋の掃除もこまめに行うこともカビの発生防止に繋がります。
部屋をきれいに保つことで、空気清浄機がカビや胞子をフィルタに吸い込むことが少なくなり、結果として空気清浄機内でカビが繁殖するのを防げるのです。
加湿機能付きなら毎日水を取り換える
加湿機能付きの場合、毎日きれいな水に取り替えるようにしましょう。同じ水を使い続けると、タンクの中でカビが繁殖する原因になります。また、そのまま使用し続けるとカビが含まれた蒸気を室内に放出することになるため危険です。
部屋の湿度は60%未満に保つ
カビは湿度が60%以上になると繁殖しやすくなるため、部屋の湿度を60%未満に保つことでカビの繁殖を防げます。湿度を下げる際には、除湿機を用いると良いです。
空気清浄機の臭いに関するよくある質問
ここでは、空気清浄機の臭いに関するよくある質問にお答えします。
空気清浄機が臭いときはどうしたらいいですか?
まずは、本記事で解説した「空気清浄機の臭いの原因を特定する方法」を参考に、臭いの原因を特定することをおすすめします。原因が分かれば、適切な掃除方法や対処法を見つけやすくなるからです。
臭いの原因を特定できた後は、適切な方法で掃除や水の入れ替えをしましょう。
空気清浄機からするオゾン臭の原因はなんですか?
一部の空気清浄機では、空気中の酸素をオゾンに変換して除菌・脱臭する機能を搭載している場合があります。このオゾン発生機能により、オゾン臭や塩素のような香りがすることがありますが、これは製品の仕様であり、オゾンそのものの臭いであるケースが多いので、基本的には健康に支障がないと言えるでしょう。
もし臭いが気になる場合は、該当の機能をオフにして使用することをおすすめします。
空気清浄機はなぜカビが発生しやすいのですか?
空気清浄機のフィルタは、空気中の汚れやゴミを除去するため、特にカビが発生しやすくなっています。また、加湿機能を兼ね備えている場合、水を入れているタンクにもカビが繁殖してしまいます。カビを繁殖させないためには、どちらも定期的に掃除を行う必要があるでしょう。
空気清浄機のカビを放置するとどうなる?
空気清浄機のカビを放置してしまうと、内部のカビが空気中に飛散します。これにより日常的にカビを吸い込むことになるため、人体に何らかの悪影響を与える可能性があるでしょう。また、アレルギー症状を発症するリスクが高くなります。
臭いが気になる方にはビルトイン空気清浄機がおすすめ!
空気清浄機が臭う主な原因は、フィルタのお手入れ不足や交換の遅れなどのメンテナンス不足と言われています。頻繁な手入れや臭いの発生に悩んでいる方には、ビルトイン空気清浄機の導入がおすすめです。特に、業務用分野で培った高い空気清浄技術を持つトルネックスのビルトイン空気清浄機は、家全体の空気環境を劇的に改善する可能性を秘めています。
トルネックスの空気清浄機は、独自の特許技術である「電子式集塵技術」を採用しており、交換用のフィルタを購入する必要がなく、ご自身でフィルタの洗浄が可能です。もちろん、メーカーによるメンテナンスサービスも用意しています。トルネックスのビルトイン空気清浄機については、こちらのページで詳細をご覧ください。
まとめ
空気清浄機が臭う原因は、フィルタの汚れ、カビの発生、加湿機能の問題など多岐にわたります。原因を特定し、適切な掃除方法や予防策によって、快適な空気環境を維持することができます。
日頃からのお手入れを習慣にすれば、空気清浄機の効果を感じ、より健やかな生活を送れるでしょう。臭いが気になる方におすすめの、トルネックスのビルトイン空気清浄機はこちらのページで詳細をご確認ください。
フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。
恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。
- トルネックスコラム
-
2025.09.09
空気清浄機 病院基準の最適解|置き型の限界を超える「組込み清浄」 -
2025.09.08
【買い替えサイン?】空気清浄機の寿命と、フィルタ交換から解放される選択 -
2025.09.07
空気清浄機のフィルタ掃除をしないと、どうなる?お手入れの方法など -
2025.09.06
そのアレルギー症状、空気清浄機で変わる?選び方の新常識とは -
2025.09.05
加湿機能付き空気清浄機のメリットとは?選び方・おすすめも紹介 -
2025.09.04
空気清浄機でダニ対策!専門家が教える根本解決の仕組み -
2025.09.03
空気清浄機で花粉対策を!おすすめの選び方や効果的な設置場所について -
2023.04.27
お客様の声集めました ビルトイン空気清浄機のススメ [8] -
2023.04.13
お家まるごと空気清浄「ビルトイン空気清浄機」とは ビルトイン空気清浄機のススメ [6] -
2023.03.30
ペットもご家族も、キレイな空気に囲まれて暮らしたい ビルトイン空気清浄機のススメ [5] -
2023.03.16
空気清浄機あるある3選発表!-その2- ビルトイン空気清浄機のススメ [4] -
2023.03.06
空気清浄機あるある3選発表!-運転音?!- ビルトイン空気清浄機のススメ [3] -
2023.02.13
人は一日に15000リットルの空気を吸っています。ビルトイン空気清浄機のススメ [1]