TORNEX Column
トルネックスコラム
ペットアレルギー対策に!空気清浄機で清潔な空気環境を
2025/09/10
「来客がある時に、ペットの犬の臭いが気になる」
「これから子どもが産まれるし、猫アレルギーが心配…」
ペットを飼っているとどうしても避けられないのが、抜け毛やペット特有のニオイですよね。こまめに掃除をしても完全に防ぐことは難しく、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
そんなお悩みを解決する心強い味方が、空気清浄機です。
この記事では、ペットのニオイやアレルギー対策に効果的な空気清浄機の選び方や、知っておきたいペットアレルギーの原因・症状について詳しく解説します。
ペットに優しい空気清浄機の選び方
ペットアレルギー対策を行うのであれば、自分や家族だけではなくペットにも優しい対策を取りたいと思いませんか?
人にもペットにも優しいペットアレルギー対策には、空気清浄機の設置がおすすめ。ここでは空気清浄機の選び方を解説します。
フィルタ性能が高い空気清浄機
ペットがいる家での空気清浄機選びでもっとも重要なのが、フィルタの性能です。ペットの抜け毛やフケ、アレルゲン、そして気になるアンモニア臭(トイレ臭)など、さまざまな汚れに対応できるフィルタが搭載されているかを確認しましょう。
空気清浄機は、主に3種類のフィルタで空気をきれいにしています。それぞれのフィルタがどのような役割を担っているのかについて、表にまとめました。
フィルタの種類 | 役 割 |
---|---|
プレフィルタ | ・抜け毛やホコリといった、比較的大きなゴミをキャッチするフィルタ ・抜け毛が内部に侵入するのを防ぎ、ほかのフィルタの負担を軽減する |
HEPAフィルタ | ・花粉やアレルゲン、PM2.5などの0.3μm(マイクロメートル)の微細な粒子を99.97%以上キャッチする集塵フィルタ ・ペットのフケやダニの死骸など、アレルゲンをしっかりと捕集するため、アレルギー対策に効果を発揮する |
脱臭フィルタ | ・ペットの体臭やトイレ・タバコのニオイなど、さまざまな生活臭を吸着して取り除くフィルタ ・アンモニア臭やペット特有の臭いを強力に除去し、部屋の空気を快適に保つ |
このように、空気清浄機はフィルタの組み合わせによって、部屋の空気を多角的にきれいにしてくれます。
消臭機能付き空気清浄機
空気清浄機の中には、消臭機能付きの製品があります。消臭機能付きであれば、ペットの毛やフケを吸い取ってくれるだけではなく、ペットのトイレなどの嫌な臭いも除去してくれるため大変便利です。
適用床面積が大きい空気清浄機
部屋の面積にぴったりの適用床面積の空気清浄機を選ぶと、空気をきれいにするのに時間がかかってしまいます。そのため、適用床面積が大きい空気清浄機を導入するのがおすすめです。
そうすることで、部屋の広さに対して高い集塵能力が期待できるため、空中に浮遊しているペットの毛やフケまでも吸い込んでくれます。
また、適用床面積に余裕があれば、素早く空気を清浄でき、常にきれいな状態を保ちやすくなります。共働きで日中なかなか掃除ができない方でも、効率的に集塵してくれるため安心です。
稼働音がうるさくない空気清浄機
ペットアレルギー対策だけではなく、空気清浄機を導入する際にはペットにも優しいものを導入しましょう。ペットの中には、人間よりも聴覚が優れている場合もあるため、ペットのことを考えると稼働音がうるさくない空気清浄機がおすすめです。
あまりにも稼働音がうるさすぎるとペットはストレスを感じてしまうことがあります。
センサー機能が充実している空気清浄機
ペットのいるご家庭におすすめなのが、センサー機能を搭載した空気清浄機です。
ペットのニオイや毛が舞い上がるタイミングは予測が難しいものです。例えば、ペットがトイレをした直後や、元気よく部屋を走り回ったときなど、空気が急激に汚れる瞬間があります。
センサー機能があれば、そうした空気の汚れやニオイを自動で検知し、運転モードを切り替えてくれます。外出中や就寝中など、ご自身で操作できないときでも、空気清浄機が空気を常にモニタリングして、最適な状態を保ってくれるのでとても便利です。
お手入れのしやすい空気清浄機
空気清浄機のお手入れの手軽さは重要なポイントです。
ペットのいる環境では、フィルタに抜け毛やホコリがたまりやすいため、こまめな手入れが必要になります。フィルタがほこりやペットの毛などで目詰まりすると、清浄能力が低下してしまうからです。
そのため、定期的な掃除が必要になるので、フィルタの交換頻度が少ないモデルや、水洗いできるフィルタなど、お手入れが簡単にできる製品を選ぶと、日々の負担を減らせます。
また、フィルタ交換が不要なタイプや、プレフィルタを掃除機で吸い取るだけで済むモデルなど、メンテナンスが楽な製品も増えています。購入前に、フィルタの交換頻度やお手入れの方法を確認しておくのがおすすめです。
ペット専用モードがある空気清浄機
最近の空気清浄機には、「ペット専用モード」を搭載した製品も増えています。
このモードは、ペットの活動を考慮して運転が自動で調節されるのが特徴です。例えば、ペットが活発に動き回る時間帯に合わせて、空気の流れを強め、床に舞いやすい抜け毛やホコリを効率的に集めたり、ニオイセンサーと連動して脱臭運転を強化したりしてくれます。
留守中にペットがお留守番をしている間も、自動で最適な空気を保ってくれるため、帰宅したときに部屋がきれいな状態を保ちやすくなるでしょう。
ペットアレルギーの原因と症状
なぜ、ペットアレルギーを発症してしまうのか原因をご存知でしょうか?
ペットアレルギーを引き起こす原因は、ペットの毛やフケ・唾液・糞尿などに含まれるアレルゲンにあります。こうしたアレルゲンに体の免疫機能が過剰に反応してしまうことで、ある日突然ペットアレルギーになってしまうということが考えられるのです。
ペットアレルギーはペットと長時間閉鎖した空間で一緒にいることで発症しやすく、その症状や重症度はそれぞれによって異なります。
ペットアレルギーを発症してしまった場合、どのような症状が現れるのか、軽度の症状と重度の症状に分けて紹介していきます。
軽度の症状の場合
ペットアレルギーは軽度の場合、以下のような症状を引き起こします。
咳、喘息
風邪と似たような症状ではありますが、時には喘息の症状が現れることもあります。息苦しさや、発作のような症状が出たりする場合は要注意です。
鼻水、くしゃみ
こちらも風邪と似た症状のため、勘違いされる場合があります。もし、ペットといる場合にのみ鼻水やくしゃみが出るようであれば、ペットアレルギーを発症している可能性があるかもしれません。
湿疹、蕁麻疹
ペットと直接接触した部分に、湿疹や蕁麻疹が現れることがあります。重症化してしまうと、呼吸困難に陥る可能性があるため要注意です。
目の腫れ、かゆみ
花粉症の症状と似ていますが、ペットと同じ空間にいる際やペットを触った際に発症するようであれば、ペットアレルギーの恐れがあります。
これらの症状は、花粉症や風邪と似ていますが、風邪のように倦怠感や発熱といった症状はありません。花粉症や風邪か怪しい場合や、ペットがいる場合のみ発症するようであればペットアレルギーを疑うべきです。
重度の症状の場合
重度のペットアレルギーを発症してしまった場合、以下のような症状を引き起こします。
下痢
ペットアレルギーの症状が悪化してしまうと、下痢を引き起こす可能性も。アレルギーで下痢になるということ自体あまり馴染みがないため、症状に気が付かないこともあります。
呼吸困難、めまい、嘔吐、嚥下困難
ペットアレルギーが重症化した場合、呼吸困難や嘔吐の症状を引き起こす場合があります。また、めまい・飲み込みづらくなる嚥下困難といった症状が現れた際には、呼吸困難や嘔吐を引き起こす前触れの可能性があるため注意が必要です。これらの症状は命に関わる可能性もあるため、一刻も早く医師の診察を受けましょう。
このようにペットアレルギーは、時によって日常生活が困難なほど症状が悪化し、命に関わる場合もあるため、症状を甘く見ないようにしてください。
人にもペットにやさしく、なおかつアレルギーを低減するなら「ビルトイン空気清浄機」
ペットアレルギーの原因や症状、その対策を紹介しました。ペットアレルギー対策には、空気清浄機の導入がおすすめです。
特に空気清浄機の中でも、高い集塵能力を誇る「ビルトイン空気清浄機」が最適といえるでしょう。電子式集塵フィルタを搭載しており、アレルギーの発症リスクの高いアレルゲンやほこり、カビなどの小さな粒子まで除去します。
また、電子式集塵フィルタは24時間換気システムや全館空調に取り付けるため、常に安定した集塵能力でお家の空気をキレイにします。
さらに、「ビルトイン空気清浄機」は文字通り、天井や壁など内部に設置するため、邪魔にならない上、動作音も気になりません。
ペットアレルギー対策でお困りの方やペットを飼っている方は、ぜひ「ビルトイン空気清浄機」の導入を検討してみてください。詳しくは、こちらのページでトルネックスのビルトイン空気清浄機に関する詳細をご覧ください。
まとめ:空気清浄機でペットとの暮らしを快適に
この記事では、ペットと暮らす上で発生する悩みを解決する空気清浄機について解説しました。
抜け毛やフケ、ニオイなど、ペットとの暮らしで生じる様々な空気の汚れには、空気清浄機が非常に効果的です。特に、以下のポイントを押さえて選ぶことで、日々の掃除の負担を減らし、アレルギー症状を抑えることにもつながります。
・フィルタ性能:
ニオイやアレルゲンをしっかり除去できるフィルタを搭載したモデルを選ぶ
・適用床面積:
部屋の広さより少し大きめのモデルを選ぶと、効率的に空気をきれいにできる
・便利な機能:
稼働音が静かなモデルや、センサー機能、お手入れのしやすさにも注目する
ペットとの生活をより快適にするために、ご自身とペットに合った空気清浄機を選んでみてください。
また、家全体をしっかりと空気清浄したいのであれば、ビルトイン空気清浄機もご検討ください。
フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。
恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。
- トルネックスコラム
-
2025.09.10
空気清浄機は使わない方がいい?効果的・意味ある使い方とは -
2025.09.09
空気清浄機 病院基準の最適解|置き型の限界を超える「組込み清浄」 -
2025.09.08
【買い替えサイン?】空気清浄機の寿命と、フィルタ交換から解放される選択 -
2025.09.07
空気清浄機のフィルタ掃除をしないと、どうなる?お手入れの方法など -
2025.09.06
そのアレルギー症状、空気清浄機で変わる?選び方の新常識とは -
2025.09.05
加湿機能付き空気清浄機のメリットとは?選び方・おすすめも紹介 -
2025.09.04
空気清浄機でダニ対策!専門家が教える根本解決の仕組み