TORNEX Column
トルネックスコラム
空気清浄機は猫の毛に有効?アレルギー・消臭効果や選び方を解説
2025/10/06
愛猫との生活は、多くの癒しをもたらしてくれる半面、どうしても避けられないのが抜け毛やペット特有のニオイといった悩みです。
特に、空気中に舞う猫の毛や、そこに含まれるフケなどのアレルゲンは、アレルギーの原因にもなりかねません。そんな時、「空気清浄機で何か対策できないだろうか?」と考える方も多いでしょう。
本記事では、空気清浄機が猫の毛対策にどのくらい有効なのか、その効果と賢い選び方、そして使い方まで詳しく解説します。
猫の毛対策として空気清浄機に期待できる効果はアレルギー・消臭効果など
空気清浄機は、室内の空気を吸い込んでフィルタでろ過し、きれいな空気を放出する家電です。猫の毛対策として期待できる効果は、主に空気中に浮遊するアレルゲンの除去とニオイの軽減です。
猫のフケや唾液が乾燥して微粒子となったものは、アレルゲンとして空気中を漂います。これらは非常に軽いため、空気清浄機の強力な吸引力で捕集できます。
また、花粉やハウスダストなど他のアレルゲンも同様に除去できるため、ペットを飼っているご家庭だけでなく、アレルギー体質の方にとっても良い影響が期待できるでしょう。
ただし、注意点として、空気清浄機は床に落ちた毛を吸い込むことはできません。猫の毛は比較的重く、すぐに床に落ちてしまうため、空気清浄機だけではすべての毛を取り除けません。
床の抜け毛はこまめに掃除機や粘着ローラーで掃除し、空気清浄機はあくまで空気中の浮遊物対策として活用しましょう。ニオイ対策を最優先したい場合は、脱臭に特化した脱臭機も合わせて検討すると効果的です。
猫の毛対策に空気清浄機を使う際の選び方
猫の毛対策に特化した空気清浄機を選ぶには、製品の性能をしっかり見極めることが大切です。本章では、特に重要な5つのポイントを解説します。
プレフィルタ | ・比較的大きなホコリや猫の毛を吸い込み、内部のフィルタを保護する役割をもつフィルタ ・こまめに掃除することで、空気清浄機本来の性能を長く維持できる |
HEPAフィルタ | ・微細な粒子を99.97%以上捕集できる高性能フィルタ ・猫のフケやダニの死骸、花粉といった目に見えないアレルゲンの除去に非常に有効 |
猫の毛を効率的に捕集するには、プレフィルタフィルターで大きな毛をしっかりキャッチし、HEPAフィルタで微細なアレルゲンを取り除く、多層構造のフィルタシステムが理想的です。
脱臭力や集じん力など付加機能の違いに注目する
高性能な脱臭フィルタやイオン・オゾン発生機能を持つモデルは、ペットのニオイ分子を吸着・分解し、より高い効果が期待できます。
そのため、ニオイやハウスダストなども除去できるかを確認すると、より猫の毛対策の効果が高い空気清浄機を選びやすくなるでしょう。
部屋の広さに合った適用畳数を選ぶ
適切なパワーがないと、空気中の猫の毛をしっかり吸い切ることができません。そのため、空気清浄機は部屋の広さに合ったスペックを選ぶことが大切です。
空気清浄機には、日本電機工業会にて定められた規格JEM 1467により、規定の粉塵濃度を30分できれいにできる部屋の広さを示した「適用床面積」が定められています。
目安としては、空気清浄機を設置する部屋の広さに対し、「約2倍の適用床面積」の製品を選ぶとより効率的に空気をきれいにできますので、購入前に確認してみましょう。
メンテナンスのしやすさも確認しておく
猫の毛が多いとフィルタもすぐに汚れやすいため、手入れの容易さとコストにも注目することが重要です。プレフィルタが簡単に取り外せて水洗いできるモデルや、フィルタ交換が頻繁でないモデルを選ぶと、日々の手間が軽減されます。
フィルタの性能を維持するためにも、定期的な掃除は欠かせないため、しっかりと確認しておきましょう。
静音性にも注目する
空気清浄機は、基本的に24時間運転が推奨されています。しかし、猫は人間よりも聴覚が優れているため、大きな運転音はストレスになる可能性もあります。
猫や家族が快適に過ごせるよう、特に就寝時でも気にならない静音モード付きのモデルを選ぶのがおすすめです。
空気清浄機で賢く猫の毛対策をする方法
空気清浄機の性能を最大限に活かすには、選び方だけでなく正しい使い方も重要です。日々の使い方を少し工夫するだけで、その効果は大きく変わります。
24時間つけっぱなしにする
猫の毛やアレルゲン、ニオイの元は常に発生しています。高い効果を得るには、空気清浄機を24時間つけっぱなしにするのがおすすめです。
つけっぱなしとなると気になるのが「電気代」ですが、空気清浄機は24時間つけっぱなしでも1か月あたり数百円程度しかかかりません。
空気清浄機の電気代については、下記記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
最適な場所に置く
猫の毛は思っている以上に、空気の流れに乗って家中へ拡散します。猫がいない部屋でも衣服や人の動きによって毛が運ばれ、気づかないうちに床や家具に付着してしまいます。
そのため、猫のいる部屋だけでなく、リビングや寝室など生活の中心となる空間にも空気清浄機を設置することが大切です。優先度としてはリビング・寝室を第一に、可能であれば玄関にも設置すると、家全体で毛やアレル物質の蓄積を防ぎやすくなります。
もしくは、家全体を丸ごと空気清浄できる「ビルトインタイプ」の空気清浄機を設置するのも効果的です。
ペットのいるご家庭におすすめの空気清浄機はトルネックス
猫の抜け毛やニオイ対策を真剣に考えるなら、トルネックスのビルトイン空気清浄機がおすすめです。
トルネックスの製品は、電子式集じんフィルタを搭載しており、静電気の力で空気中の微粒子や抜け毛を効率良く捕集します。これにより、フィルタの目詰まりが起きにくく、高い集じん性能を長期間維持できるのが大きなメリットです。
また、トルネックスは設置場所にも大きな利点があります。置き型の空気清浄機と異なり、壁や天井に埋め込むビルトインタイプのため、部屋のスペースを占有せず、ペットがいたずらする心配もありません。また、複数台を置く際に問題となるスペースも気にせずに済みます。
愛猫は家じゅうを自由に動き回るため、一部屋だけでなく家全体の空気をきれいに保つことが理想です。ビルトインタイプの空気清浄機は、家全体をまるごとカバーできるため、どこにいてもクリーンな空気を維持できます。
ペットを飼っている方も、これから飼う方も、安心して快適な室内環境を実現できるでしょう。
まとめ:空気清浄機は賢く使って愛猫との暮らしをもっと快適に
空気清浄機は、空気中のアレルゲンやニオイ対策に非常に有効なツールであり、愛猫との快適な暮らしを実現するための強力な味方となります。
この記事で解説した空気清浄機の選び方や使い方を参考に、ご自宅の環境に最適な空気清浄機を見つけてください。そして、愛猫と飼い主の双方が気持ちよく過ごせる環境を整えましょう。
トルネックスのような高性能な空気清浄機は、抜け毛やニオイのお悩みを根本から解決する手助けをしてくれます。特に戸建てで何台も空気清浄機を置かなければならない場合は、ビルトインタイプの空気清浄機を検討してみてください。
フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。
恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。
- トルネックスコラム
-
2025.10.08
部屋の換気は何分が正解?時間の目安と、もう時間を気にしない方法 -
2025.10.06
空気清浄機とサーキュレーターで併用効果UP!一体型の選び方も紹介 -
2025.09.29
換気でホコリが入る悩み。掃除のコツと、汚れた空気を入れない方法 -
2025.09.11
【PM2.5はいつまで?】季節・地域ごとの特徴と、もう悩まないための対策法 -
2025.09.10
空気清浄機は使わない方がいい?効果的・意味ある使い方とは