「水」「食べ物」と同様、「空気」も安全を求める時代へ。

Air & Wellness
空気と健康

トルネックスコラム

空気と健康のおはなし

一見キレイに見える室内ですが、空気には、カビやダニ・ホコリなどのハウスダスト、また、外から侵入する花粉やPM2.5などさまざまなものが混ざっています。
室内空気の汚れが、シックハウス症候群などの健康被害を引き起こします。
空気の中に隠れている汚染物質とは?健康へどのような影響があるのでしょうか?

ウイルス

ウイルスは、主に感染者による咳やくしゃみ、または息を吐いた際にでる飛沫を通じて感染します。これらの飛沫はその重みのため、空中には浮遊せず、すぐに床や物の表面に落ちますが、飛沫より粒子の小さい飛沫核は一定時間浮遊することがわかってきています。ウイルスを含んだ飛沫核を人が吸い込んでしまうことでウイルスの感染リスクが高まります。

相模女子大学 栄養科学部長 教授 医学博士 安達修一先生コラム「ウイルスと健康のおはなし」より

カビ・菌

カビや菌は、温度・湿度・ほこりなどの養分の条件が揃うとカビが生えやすくなります。家の中でカビの発生を防ぐには、カビが生育するための要因を取り除けばいいのです。
カビを吸い込まない空気環境をつくることで症状がやわらぐのは、花粉症と同じ原理になります。カビを家に持ち込まない、カビを増やさない、カビが生えてしまったらすぐに除去することを日常生活でこころがけましょう。

千葉大学 真菌医学研究センター 准教授 矢口貴志先生コラム「お家に潜む、見えないカビと健康のお話」より

詳細はこちらから

花粉

スギとヒノキは、ほとんどが植林されたもので、関東平野をほぼ囲むように分布しています。これらの花粉は大きさが30μmくらいの小さな粒子で、風に乗って数百km以上も離れた場所から運ばれてくることもあります。花粉症は、スギなど特定の花粉によって起こるアレルギーで、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみ・涙などの症状が現れます。


PM2.5・黄砂

近年の大気汚染の状況について
「越境大気汚染」は、西の大陸の砂漠から発生したホコリ等が、大気汚染の激しい中国の都市部を通ってやって来ます。大気汚染物質の粒子状物質は固体ですのでいろんなところに飛び回ります。
黄砂は、大部分が10μm程度ですが、1μmよりも小さい粒子も含まれています。 東アジアの砂漠域(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯から強風により大気中に舞い上がった黄砂粒子が浮遊しつつ降下する現象です。日本における黄砂は、春に観測されることが多く、近年回数が増加しています。

詳細はこちらから


DEP(ディーゼル排気粒子)

DEPの粒子は1μm以下
ディーゼル車から排出されるDEPは、交通量の多い幹線道路・沿道にて多く計測され、粒子径が1μm以下の粒子から構成されています。 肺の深部に侵入、沈着する割合が大きく、米国を中心とした疫学研究により、呼吸器・循環器系疾患による死亡や発症と環境濃度との間に有意な関係が認められるなど、微小な粒子への関心が世界的に高まっています。


高気密高断熱住宅の落とし穴

確かに隙間があると 湿気と熱が漏れてしまう
しかし日本では 壁や屋根を密閉したら
空気が停滞して カビだらけになる
高断熱は 暑くもなく寒くもなく 快適なように思える
でも 夏、熱は室内に侵入していることは間違いないので
その熱負荷をどうするのか 冬は、室内の熱が外へ流失しているので
燃料消費が無駄になっている
中間期には 窓を開けて暮らすので
その時にはどうなるのか 冬には乾燥して風邪を引きやすい
乾燥肌で
アトピーもひどくなる
空気も滞ってしまい いいような感じがしない
気密が良すぎると 玄関ドアを閉めた時に 耳に気圧を感じる
熱損失だけのためではなく 住みここちからの評価・技術も欲しい
専門家のための技術では困る 住みて向けの技術であって欲しい

丸谷博男先生コラム「健康と快適の素『空気と水』」より 詳しくはこちら


湿度と健康

潤いのある肌、保湿は女性方の関心事
その関心を 住まいにも向けてみましょう
潤いのある室内環境 それができたらなんと素晴らしいことでしょうか
安易に普及しすぎたエアコン
夏は 湿気の多い空気を冷やすので 湿度は高くなるばかり
冬は 乾燥した空気を温めるので 湿度は低く過乾燥になります
そして 室内の仕上げ材は ビニルクロスの天井と壁、樹脂塗装の合板フローリング、あるいは塩ビシートの床
これでは 調湿できるわけがありません
これって典型的な 建売住宅・マンションの室内環境ですね
壁の断熱材も ガラス繊維か発泡樹脂 これも調湿しません
木組みの家 それに土壁と無垢板の床 そして畳 昔の家は調湿力抜群でした
マンションの便利さを求め 身体に厳しい環境を甘受している現代日本人に 朗報を差し上げます

丸谷博男先生コラム「健康と快適の素『空気と水』」より 詳しくはこちら


空気質と健康

重さを感じたことのない空気
どこまでも遠くが見える 無色透明な物体
月でも星でも見えるなんて 不思議な不思議な透明体
空気は動くと風になる
その風もユックリだと心地良いけど 台風の時には怖いくらい強くなる
動かない空気も 自分が動くと凄い抵抗力になる
だから 新幹線や飛行機は先が尖った流線型になっている 
空気はとっても欲張りな 運び屋さん
匂いも 水蒸気も抱え込む
砂埃や花粉、 PM2.5、放射能物質でもなんでも抱え込んでしまう
空気はやっぱり不思議な存在

丸谷博男先生コラム「健康と快適の素『空気と水』」より 詳しくはこちら


健康に暮らすための空気の重要性

Q.人々が毎日体内に摂取しているものといえば、「食べ物」、「水」、あと1つは何でしょうか?
A.空気

我々が生活していく中で、食べ物や水、空気を意識しなくても毎日それらを取り入れて我々の健康が作られています。その中で、食べ物や水は関心が高いですね。「これ、体にいいよ」って言われると注目したりしますね。
ですが、空気は意外にわからない、日常生活の中では意識しませんが24時間吸い続けているという特徴があり、私たちは生きている限り呼吸し続けますので、肺の中にそういった健康に良くない痕跡が残ってしまいます。

安達 修一先生コラム「PM2.5による健康被害について」より 詳しくはこちら


PM2.5等の大気汚染から身を守るために

Q.環境省が定めるPM2.5の環境基準は、1立法メートル当たり何マイクログラム?

A.35マイクログラム(1日平均)

大気汚染の健康被害において、一番有名な事例はロンドン事件がありますが、今と比べものにならない程ひどい大気汚染でした。その時は大気汚染で亡くなったとは誰も思いませんでしたが、数千人超が死亡しました。基本的には疾患が悪化して亡くなっています。その統計を取り例年の死亡率と比べると、大気汚染のある日が極端に高くなり、因果関係も見つかりました。今でもそのようなことが起こるかもしれません。
今のPM2.5の環境基準を制定する基になったのは、過去の死亡率等様々な調査データを指標で見た時に、汚染が高い時には死亡率が上がる、病院に来る人が増えるというデータを基にして決めているので明らかです。

そのようなことで国でも環境基準を作らなければならないということで、天気予報や新聞で毎日皆さんの目に触れるように「今日のPM2.5は何何です。」と日常的に言われるようになりました。ですからPM2.5を吸い込んだからと言って急に病気になるということはありませんが、やはり風邪をひいて調子の悪い時もあるでしょうし、ちょっと喘息の方が居られたり、高齢になったりすると呼吸器もだんだん弱ってくる。そういう中で疾患が悪化しては困りますよね。その目安としてPM2.5濃度は35、70マイクログラム/立法メートル(1日平均)を目安として外出をしない、あるいは活動を控えるということを国では求めています。

安達 修一先生コラム「PM2.5による健康被害について」より 詳しくはこちら


健康に暮らすための空気の重要性

Q.一日に吸い込んでいる空気はどのくらい?

A.1万5000リットル~2万リットル

我々が生活していく中で、食べ物や水、空気を意識しなくても毎日それらを取り入れて我々の健康が作られています。その中で、食べ物や水は関心が高いですね。「これ、体にいいよ」って言われると注目したりしますね。
ですが、空気は意外にわからない、日常生活の中では意識しませんが24時間吸い続けているという特徴があり、私たちは生きている限り呼吸し続けますので肺の中にそういった痕跡が残ってしまいます。

生活する中では、外出時にマスクをしたり、いろんな防御策をしたり、空気の汚れているところには行かない等が考えられますが、環境基準ができたことによって、毎日のPM2.5情報を目安にして外出をするか自分で考える、あるいは家庭にいるときにはどのように防御できるのか。例えば、粒子を除去する方法で対応する等です。
一日吸い込んでいる空気は1万5000リットル~2万リットルと言われていますが、当然運動すればもっと多くります。大量の空気を取り入れているということを意識すると、きれいな空気を吸った方がいいのだなというのは、肺を大事にするという意味でも重要です。

安達 修一先生コラム「PM2.5による健康被害について」より 詳しくはこちら


PM2.5の影響を受けやすい人

Q.PM2.5の影響を受けやすい人は、特に小児喘息の持病がある人である。〇か×かどちらでしょうか?

A.〇

子供の場合は老人と心配する部分が違って、例えば喘息は子供の罹患率が割と高い病気で、真菌などによって誘発されます。ハウスダストは喘息を発症する一つの要因であるのですが、ハウスダストをきれいにするよりも、きれいな外気を取り入れた方が本当はいいですね。きれいな空気を吸うことによって喘息等の症状を抑えられますが、外気がきれいかどうかは、住んでいる場所や気象等の影響を受けます。高齢者の方でも喘息はあるのですが、特に小児喘息の場合はPM2.5も悪影響を与えるということは良く知られています。

安達 修一先生コラム「PM2.5による健康被害について」より 詳しくはこちら


PM2.5による健康影響

Q.PM2.5を吸い込むことにより、人体に様々な健康影響があると言われています。どのような影響があると思いますか?

A.〇

A.PM2.5は肺の奥まで侵入し、運よくマクロファージに食べられてしまう場合もあるのですが、血管へ入ると体の仕組みに関与して炎症を起こすきっかけになります。粒子がある刺激を与えて、それが炎症を引き起こしたり、血管を収縮させ、詰まりかけのところに炎症があると、細胞を集めてさらに血管を詰まらせ、動脈硬化や心筋梗塞を引き起こすことがあります。
※マクロファージ:動物の組織内に分布する免疫細胞

安達 修一先生コラム「PM2.5による健康被害について」より 詳しくはこちら


PM2.5は呼吸で全身に侵入

呼吸器の特殊性があって、空気中には、ほこりや砂埃が存在していますが、それを肺の奥に入れない仕組みがあり、鼻・のどにある繊毛がゴミを取ります。そこを通り抜けて肺の奥まで行くのが10μm以下、PM2.5はその1/4です。肺の奥では血液にある酸素を取り込むという働きがあって人間は生きています。その空気はきれいなのが良いのですが、そこにPM2.5が含まれているということは酸素を取り込む部分が汚れて障害がでます。

安達 修一先生コラム「PM2.5による健康被害について」より 詳しくはこちら


大気汚染はいつどこで起こるの?

Q.花粉と共に、近年問題視されている「黄砂」。飛散時期は年間を通して微量ながら空気中を漂っているといわれていますが、では、黄砂が特に多い時期はいつでしょうか?

A.春
黄砂が多いのは年末から3月~5月くらいです。西日本、大阪くらいまで飛来してきます。大きい粒子は沈殿しやすく、遠距離を飛んでくるものは粒径が小さくなります。
PM2.5は大きさを指しています。海塩粒子、車からも発生しますし、工場から発生することもあります。季節風など気象の影響を受けて、PM2.5濃度が高くなることもあり、いろんな発生源が考えられます。

安達 修一先生コラム「PM2.5による健康被害について」より 詳しくはこちら


大気汚染の歴史から現在の汚染状況

私たちが住む地球を取り巻く大気は、窒素が約78%、酸素が約21%、そしてその他の気体が1%含まれています。今、地球温暖化で問題になっている二酸化炭素は全体の約0.04%を占めるだけなのです。この僅かな量の二酸化炭素が更に少しだけ変化しただけでも、地球の平均気温が・・、生態系が・・と大問題になるのです。この空気の汚れを「大気汚染」と言います。

若い人たちには近代史で習うくらいに古い出来事になってしまいましたが、私と同じように50歳以上の人たちは、子ども頃に四大公害病のひとつとして知られる四日市ぜんそくや川崎の光化学スモッグなどの報 が日々続いたことを覚えておられるかもしれません。1967年に公害対策基本法が、そして翌年に大気汚染防止法が制定され、NOX(窒素酸化物)やSOX(硫黄酸化物)などという言葉が広範に知られるようになったのもこの頃です。

井上浩義先生コラム「ここまでわかったPM2.5本当の恐怖」より 詳しくはこちら

トルネックスにお問い合わせ・資料請求・ご質問・ご相談は