Column
空気と換気のコラム

安達 修一 先生

4.PM2.5の影響を受けやすい人

2017/06/01

※音声が出ます。
 
 子供の場合は老人と心配する部分が違って、例えば喘息は子供の罹患率が割と高い病気で、真菌などによって誘発されます。ハウスダストは喘息を発症する一つの要因であるのですが、ハウスダストをきれいにするよりも、きれいな外気を取り入れた方が本当はいいですね。きれいな空気を吸うことによって喘息等の症状を抑えられますが、外気がきれいかどうかは、住んでいる場所や気象等の影響を受けます。高齢者の方でも喘息はあるのですが、特に小児喘息の場合はPM2.5も悪影響を与えるということは良く知られています。
 
 また、意外と日本人女性の肺がん増加が知られていないのですが、疫学的・統計的には日本人女性の肺がんのタイプで言うと、腺がんと言って肺の末梢に起こりやすいのです。男性の場合だとタバコを吸う方も多く、気管支や肺の入口に近いところに起こりやすいのですが、女性の肺腺がんが増える背景としては、仮説ですが、脂肪の摂取が増えたためとも言われています。肺がんが増える要因というのは、外因という環境要因だけではなく、内因もあります。人間の食生活が影響する可能性もあり、緑黄色野菜を摂っている人は肺がんになりにくいと疫学的にはわかっています。
 
 ほとんどの人にとって呼吸器は普段意識されない臓器かもしれません。PM2.5と言うのは健康な方にとってはそんなに影響がないと思って安心していいと思います。しかし、持病があったり、体調が悪かったり、呼吸器疾患があったりすると、PM2.5を吸い込むことで悪化します。あるいはあまり知られてはいなかったのですが、循環器疾患にも影響があります。高齢になれば循環器の問題を抱えている方はたくさんおられるので、PM2.5を吸うことによって、増悪、悪化する、状態が悪くなります。悪化すると極端な場合は、もっと重症になり入院しないといけない可能性があります。
 
 PM2.5はより健康にいるためのひとつの目安であると思います。PM2.5は、ずっと吸い続けることで肺がんとの関係もあると言われていますが、それよりは短期的な急性な問題として、呼吸器を健全に、体調を良く保つために、PM2.5を吸わないほうがいいですよという指標になっています。
 
(つづく)
 


■講師ご紹介

安達先生

相模女子大学 栄養科学部長 教授

安達 修一 先生

専門分野は環境保健学。医学博士。埼玉医科大学医学部助手、講師、助教授を経て平成13年4月より現職。日本衛生学会、大気環境学会、日本癌学会等、多数の学会へ所属。環境省 微小粒子状物質環境基準の制定に携わる。
 
 

■安達修一先生コラム一覧

1.大気汚染はいつどこで起こるの?

2.PM2.5は呼吸で体に侵入する

3.PM2.5による健康影響

4.PM2.5の影響を受けやすい人とは?

5.PM2.5等の大気汚染から身を守るために

6.健康に暮らすための空気の重要性

 

※当コラムや画像等及びその内容に関する諸権利は、原則として株式会社トルネックスに帰属します。また、一部の画像・イラスト等の著作権は、原著作者が所有していますので、これらの無断使用、転載、二次利用を禁止いたします。

お問い合わせ

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。

トルネックスにお問い合わせ・資料請求・ご質問・ご相談は